バーテンダーでMake A Difference!



Happy Hour Fundraiser

Enjoy Drink Specials, Raffles, and Prizes

with Guest Bartenders Akua, Yuka, and Nicole

100% of cash tips will support

The Tumaini Positive Test Club

The Tumaini Positive Test Club is an NGO located in the Arusha region of Northern Tanzania (East Africa) and provides a space for those affected with HIV/AIDS to be accepted and celebrated. Their programs combat the stigma of HIV with support groups, education, home-bound outreach, music and sports.

Akua Ahmed will travel to East Africa this summer to support children facing one of the greatest challenges of our time.

To read more about her project and make a donation to support her trip,

please visit her website http://sites.google.com/site/akuashelpingtupo/ .


Location:

Slattery’s Pub

8 E 36th St. (btwn. 5th and Madison Ave.)

今月初めに、友達のYukaから、これぞまさしくMake A Difference のイベント、という招待状が届きました。一体この招待状にはどんなことが書いてあるのかなと読んでみると、 へえ〜〜〜こんなアイデアがあったんだあ、とびっくり!

始めに、英語の表現でHappy Hour = ハッピーアワーというのは、お酒を出すBar = バーが夕方お客さんの入りがまだ少ない比較的早い時間帯を選んで、より多くの人たちに来てもらいために、”幸せの時間”と称して、限定した時間帯(2時間が単位)で通常より少し安い価格でドリンクを提供する時間のこと。では、Fundraiser という単語はどんな意味かというと、資金集めのパーテイーのこと。

.......ということは、そうかっ、お酒を飲みながら資金集めをするということかあ、と納得!

そして、YukaとAkuaとNicoleの3人の女性がゲストバーテンダーとして登場する、これってどういうことなわけ、、、、フムフム、それだけじゃなくて、くじ引きや賞品もあるらしいじゃないの。

その上、バーテンダーたちへのチップすべてが100%、Tumaini Positive Test Club に寄付されるッて、一体どういうこと???

どうやらTumaini Positive Test Clubという、アフリカ東、タンザニアの北の村”Arusha”地方で、HIVやAIDSで苦しんでいる子どもたちを支援する非営利団体(NPO)を支援するのが目的で、今回のこのパーテイーのアイデアは、YUKAの通っているNYU大学院のクラスメートのAkuaが、この団体を通して今年の夏に、Arusha3週間のボランティア活動をしに行くための資金集めの為のパーテイーだったんです。

バーテンダーとして登場する3人の女性たちは今、New York University, Master's in Fundraising Candidate, George H. Heyman, Jr. Center for Philanthropy and Fundraising = ニューヨーク大学・大学院でファンドレーズを専門に勉強しているクラスメートたち。

私がこの招待状を受け取って、まず一番びっくりしたことは、このパーテイーの内容とその発想のユニークさ。ただ資金集めの為に集まってほしいというのではなく、バーを貸し切って友人をよび、自分たちがバーテンダーとして働き、飲物を作って売るという、なんとも珍しくって楽しい企画だということ。

その上、いままで一度もバーテンダーをしたことのない彼らに、バーを提供してくれるお店が、実際この街ニューヨークにあるということにも、びっくり。バーのオーナー曰く、いつもよりお客さんが大勢来てくれて飲物を注文してくれれば、お店の売り上げもあがるし、その上、チップすべてが人の役に立つなんて、こんなうれしいことはないじゃないか、と。う〜〜〜ん、理解あるなあ、このオーナー、すばらしい。

さてさて、パーテイー当日の夜、一人で行くのもさびしいし、丁度ロンドンから遊びにきていた私のStep-son = 義息子のトーマスと二人で出かけてみると、、、いるいるた〜〜〜くさんの人たちが、ワイワイ楽しそうに会話をしながらお酒を次から次にオーダーをしているではありませんか!!!!

バーデンターとして大活躍の3人が着ていたTシャツに書かれた言葉 ”NO ONE HAS BEEN CURED - MAKE A DIFFERENCE (メーク・ア・デイファレンスがなければ、誰も治ることはできない)もとっても印象的でした!

気になる寄付金ですが、さ〜〜〜あ、ここで問題です、この夜わずか2〜3時間で集まったチップの合計金額は、いくらになったでしょうかああああ?

じゃ〜〜〜ん、正解は1,257ドル (約12万6000円)。わあ、おめでとうございます、ぱちぱちぱちっつ!

社会や世の中の為になることをしてみたいけれど、どうやって始めていいかわからない、と迷っているあなた、この3人のアイデアを元に、自分たちの身の回りで楽しく身近にできることを考えてみてはいかが? 

ミステリオテイーンズ、リンダから学んだこと


続編です、3月末に行ったミステリオテイーンズの模様の報告です。

ミステリオテイーンズはミステリオが中高生のために始まったプログラムのこと。この日は、約40名のテイーンズ、スタッフや初参加のみなさんと、ゲストには日本映画プロデユーサーのリンダホーグランド氏をお迎えしての楽しい時間となりました。

この日のタイトルは 『All Roads lead to Success - すべての道は成功につながっている』
そのタイトルにふさわしく、リンダのユニークな生い立ちから、彼女の成功の秘訣についていろいろな側面からお話しをしていただきました。

彼女のお話しの中で、特に印象的だったいくつかのお話しをここでみなさんにもシェアーしたいと思います:

1)何ごとにもルールがある、ルールを正しく守ることは人間としてとても大切なこと。
2)日本文化や日本人として誇れることは、どんどん世界にむけて自慢しよう、そのためには、よく本を読み勉強することも大切なこと。
3)日本語の言葉の美しさを再認識してほしい、その意味の深さが理解できれば、はやりのよく意味のわからない日本語は自然に使わなくなるはずだから。
4)日本人のことは大好きだけれど、時々がっかりすることもある、なぜかというと、人の成功を心から喜んであげらない、揚げ足をとる人たちがアメリカ人よりも多い気がする。
5)現実から逃避しない勇気を持つこと。

リンダのお話しを聞いたあとは、参加者全員で参加したプロジェクト、宮崎駿さんの映画”千と千尋”の中から1カ所選び6つのグループにわけて英語字幕にチャレンジしてみました。それぞれのチームが一生懸命考えた独自の英訳を、テイーンズたちの発表後、リンダからのコメントを直々にいただき、あっ、そうか、こうやって日本語が英語に訳されるんだ、という新しいひらめきと納得のたくさんあった時間でした。ありがとう、リンダ!

そしてこの会の最後には、ムッチーとよしこさんから4月から中学1年生、高校1年生、大学1年生、社会人1年生になった仲間たちへの入学祝いの記念品が贈呈、そしてなによりもスタッフからのお祝いの言葉のひとつひとつが最高のプレゼントとなったようです。

What is TASTE OF MSTERIO??


ごめんなさいっ、ここのところ、ブログを書く時間がなかなか見つからなくて。そろそろ全速力でアップデートをしないと、っと思っています!

そこで、今日は、ちょっと遅くなってしま いましたが、3月末に東京で開催した”Taste of MSTERIO” と”MSTERIO TEENS”の様子を報告したいと思います。

Taste of MSTERIOを直訳するとミステリオの味、なんかちょっとヘンだなあ。そこで、もう少しこの単語の意味を調べてみると、、、、ぴったりな訳があった、あった! それは、味わうとか、経験する、という意味。

この日は、ミステリオを経験する日として毎年春に開催しているこのイベントは、ミステリオのことをまだご存知ないご家族と一緒に、ミステリオをちょっとだけお味見してほしい、という企画なんです。

今年はゲストにThe Stylez(すたいるず)のお二人をお迎えして、日舞とヒップホップをコラボレーションしたダンスを教えていただきました。クールな音楽に合わせて、ユニークな動きのクラスでは、みんな汗ダクになってエンジョイしていましたね、なんといっても、子どもたちのリズム感は抜群

ここで、すたいるずのお一人RYO (古賀崚暉氏から、とっておきなニュースですよ。なんとこの4月から、平川町花柳輔蔵稽古場にて、本格的なパーフォミングスクールをスタートすることになったというワクワクニュース。

ダンスの基本はもちろんのこと、ボーカルに必要なステージパフォーマンススキルも丁寧に教えてくださるとのことですよ。初心者ももちろん大歓迎。グループレッスン、個人レッスンも必要に応じて対応してくださいます。

私も東京にいたら、絶対習いに行きたかったあああああ〜〜〜〜残念無念、クスン

お問い合わせは、03 (5211)6488 もしくは info@thestylez.com まで。

次のブログではMSTERIO TEEENSについて報告しま〜〜〜〜す。

SPRING HAS ARRIVED - TIME TO APPLY FOR MSTERIO SUMMER CAMP!

ニューヨークもそろそろ桜の季節。日本のみなさんは新しい学年で学校が始まりましたね!

春の訪れと共にミステリオサマーキャンプの参加申し込みがスタートしました

今年のサマーキャンプは、8月1日(土)~8月8日(土)7泊8日、昨年と同じく、大自然に囲まれた栃木県那須塩原市の自由学園那須農場で開催いたします。

2001年にスタートしたミステリオ・インターナショナルサマーキャンプは、毎年出会う素晴らしいお子さんやスタッフと共に成長し、おかげさまで今年9周年を迎えます。

過去9年間に培ってきたさまざまな経験をもとに、今年もミステリオならではの、また他では体験できないユニークなプログラムを取り入れながら、お子さまひとりひとりの心に一生残る時間を、たくさん作りたいと思っております。皆さまのお申し込みを、心からお待ちしております。

キャンプへの参加をご希望される方や、参加費用などの内容をもっと知りたい方は、ミステリオまでご連絡ください。また、キャンプの特徴、プログラム内容、キャンプ中の生活、安全体制など、ミステリオホームページをご覧ください。

★期日:2009年8月1日(土)~8月8日(土)7泊8日

☆場所: 自由学園那須農場
Address:〒329-3155 栃木県那須塩原市笹沼445

☎0287-37-7187

★対象: キャンパー:小学1年生~高校3年生の男女

★申込方法: お問い合わせをいただいた方には、参加申込用紙をお送りいたします。必要事項をご記入の上、4月6日(月)~5月31日(日)の間に同用紙に記載の連絡先へ、郵送またはファックスで、Eメールの場合には用紙と同じ内容のメールをお送りください。
Email: nozomi@msterio.com

☆参加者決定方法:申込み受付締切後、性別と年代のバランスを考慮し、抽選にて決定。抽選結果は、5月末〜6月上旬、お申込みされた方全員にメールかファックス、またはお電話でお知らせ致します。

キャンプの全日程に参加できる方のお申込みを優先いたします。
・ 最終日のお別れ会は、保護者の方々を始め、どなたでも参加いただけます。
・ 抽選後、参加決定者宛てに、さらなる書類のパッケージを郵送し、キャンプに必要な情報をミステリオへお送り返していただきます。(健康診断表、主治医の診断書、薬に関する連絡表、免責事項への承諾書、ミステリオグッズ注文表など)
・ 参加者を対象に、ミステリオで国内短期旅行保険に一括加入します。
・ 7月中旬~下旬に、キャンプ参加者を対象とした事前オリエンテーションを東京都内で開催いたします。ここではキャンプ前の最終連絡をお伝えするほか、保護者の方からのご質問をお受けいたします。海外・遠距離にお住まいで参加できない方は個別にご連絡いたします。